
赤外光源(NDIR)方式とは
ガス成分の計測方法のひとつ、「NDIR(赤外光源)方式」とは?
現在、二酸化炭素(co2)チェッカーやガスのモニタリングでも注目されています。当社の近赤外ランプについてのご紹介も。
赤外光源用ランプとは、赤外線を効率的に放射できるよう設計されたランプで、放射された赤外線はガスの検知や濃度測定等に用いられ、工業や医療、農業等の幅広い分野で使用されています。
当社で製造している赤外光源は、主に近赤外~中赤外(約1~5μm)の波長領域をカバーしており、二酸化炭素素子(CO2)やメタン(CH4)などのガス検知装置や、赤外分光分析などの用途にご利用頂いています。
赤外光源(NDIR)方式とは
ガス成分の計測方法のひとつ、「NDIR(赤外光源)方式」とは?
現在、二酸化炭素(co2)チェッカーやガスのモニタリングでも注目されています。当社の近赤外ランプについてのご紹介も。
株式会社 押野電気製作所
本社
〒140-0011
東京都品川区東大井 5−12−10 大井朝陽ビル4階
TEL : 03-3471-8548(代)