フロントライトの優位性
構造
バックライトは光源含めて最低でも4点の部品が必要ですが、フロントライトでは導光板と光源 だけで構成が可能となります。
コスト
バックライトに比較すると部品点数が少なく、大幅なコスト削減が可能です。
発光品質
全面均一に見えやすくきれいに発光します。立体感も感じられます。
明るさ
高輝度バックライトと比較すると光量は減りますが、夜間では表示部を十分認識出来る光量を得られます。
液晶用途とした場合、透過率に左右されず使用できる利点があります。
色
光源にLEDを使用しますので、あらゆる色の採用が可能です。
視認性
導光板が表示面の前面に配置されますが、透明度を損なうことなくクリアな表示が可能です。
厚み
通常1mm程度ですが、商品により薄くも厚くも調整可能です。
薄い部品なので、スペースが無い電子部品などの照明にお勧めします。
サイズ
アクリル板への直接加工の場合、1000×1000mmサイズまで対応
フロントライトとバックライトの発光の仕組み
フロントライトの構造
下記の図のように、表示デバイスの前面に導光板があり、暗い場所ではLEDを点灯させて表示面へ均一に照射し、画像を鮮明にします。明るいときにはLEDを点灯させず、外光で表示が可能です。
部品点数が少なく、シンプルな構造です。
メリット
構造 :
部品点数が少なくシンプル
コスト:
バックライトと比較して部品点数が少なくコストが安い
省電力:
外光があるところではLED点灯不要

バックライトの構造
下記の図のように、表示デバイスの背面に導光板があり、LEDを点灯して均一照明として透過型の表示デバイスを明るく見やすくします。フロントライトと異なり、非点灯時は表示は見えず、外光が明るいときはバックライトを明るくする必要となります。

フロントライトの用途
電子ペーパーをはじめとする電子機器はもちろん車載部品にも採用され、さらには透明度を保ちながら前面に配置できる特性を生かして、アミューズメント向け機器の電飾やサイネージ関連への広がりを見せています。
・電子ペーパー端末/電子ノート
・反射型LCD(産業ハンディ端末、メーター、計測器)
・アナログ表示器・時計・計器類
・省電力サイネージ、バッテリー駆動の情報表示
・ウェアラブル/ヘルスケア機器 ほか

掛け時計

電子ペーパー